instagramはこちらtwitterはこちら

【Turk】タークのフライパンが気になるからガッツリ調べてみた!

フライパン

はじめましてやまのひです。

私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。

週末はデイキャンプ、月一程度キャンプへ出かけております。

これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

 

ねぇねぇ、やまのひさん!

ターク(Turk)のフライパン知ってる?

 

ターク(Turk)知ってますよ。

最近、オシャレなキャンパー達がこぞって使ってますよね。

 

うん!

私もインスタで見た。

タークのフライパンて実際どうなの?

 

私も気になっていたので調べてみました。

 

教えて教えて!

 

では、タークのフライパンについて解説します!

 

本記事のテーマ

・ターク(Turk)とは

・タークのフライパンの魅力

・タークのフライパンのメリット

・タークのフライパンのデメリット

・タークのフライパンのラインナップ

【Turk】タークのフライパンが気になるからガッツリ調べてみた!

出典:Amazon

ターク(Turk)とは

熟練した鍛冶職人のアルバート=カール・タークが1857年にターク社を創業。

鉱山のあるルール地方、ドイツの鉄製品製造の中心地に工場を構え、代々技術を 受け継ぐ職人によりクラシックなフライパンを作り続けています。

鉄の塊(銑鉄)を真っ赤に熱し、何度も叩いて成型し鍛造で仕上げたのがクラシックシリーズ。

強靭でつなぎ目のない一体型のフライパンと、オーブンにも食卓にも持ち運びしやす取手付きのグリルパン、どちらも適切なお手入れをすれば半永久的にご使用いただけます。

出典:turk

タークのフライパンの魅力

強靭なつなぎ目のない一体型フライパン

タークのフライパンを語る上で絶対に欠かすことが出来ないのが『つなぎ目のない一体型フライパン』であることです。

 

これはタークのフライパンの代名詞です。

 

なぜ、つなぎ目が無いの?

 

なぜなら、

タークのフライパンは鉄の塊を叩いて引き伸ばして作っているからです。

制作過程をご覧ください。

 

①タークのフライパンも初めはただの鉄の塊です。

②真四角だった鉄の塊をひたすら叩いていきます。

③持ち手の部分がなんとなく出来てきました。

④熱してからさらに叩いて引き伸ばしていきます。

⑤ようやく、フライパンの形になってきました。

⑥さらに叩いてフライパンの形に整えていきます。

⑦真四角だった鉄の塊が、不思議なくらいに美しいフライパンへと進化しました。

出典:turk

普通のフライパンだと、鉄板部分持ち手部分別工程で作成して、最後に溶接なり金具で固定してくっつけます。

 

しかし、

 

タークのフライパンは見て分かるように、鉄の塊を叩いて伸ばして作成していますので、溶接や金具はありません。

 

そのおかけで、フライパンの強度が格段に上がります

 

なので、

 

タークのフライパンは100年以上もつと言われています。

 

高い蓄熱性

タークのフライパンは、普通のフライパンよりも厚みがあります

 

市販のテフロン加工されたフライパンの厚みが大体0.8mm〜1.6mm程度です。

 

しかし、

 

タークのフライパンの厚みは2.5mm〜3mm程度もあります。

 

1〜2mmだけ?

 

フライパンの1〜2mmの差はかなり大きいです。

プロの料理人はコンマ何mmまでこだわるそうです。

 

厚みがあればあるほど、フライパンに蓄熱できる熱量が増えて冷めにくくなります。

 

なので、

 

冷たいお肉をフライパンの上にのせても、十分な蓄熱量があるので冷めることなく一気に焼けるので旨味を閉じ込めることができます

 

使い込むほどに馴染み魅力が増す

タークのフライパンは、シンプルに鉄のフライパンです。

 

テフロン加工錆止めコーティングなどは施されていません。

 

なので、

 

使用後は必ず水洗いをして、しっかり乾燥させてから油を塗らないといけません

 

しかし、

 

この作業を繰り返して使用していると、無骨で荒々しい佇まいが表れます。

 

使い込むほどに馴染んで鉄肌も艶を増してより味わい深くなっていき、世界でオンリーワンのフライパンとなります。

 

タークのフライパンのメリット

 

タークのフライパンのメリット5つご紹介!

IH対応

100年使える

鉄分不足を補える

料理が格段に美味しくなる

フライパンの上に切り分け作業OK

それぞれについて解説します。

IH対応

意外な事実ですが、タークの鉄のフライパンはIHクッキングヒーターでも使えます

 

これはかなり大きいメリットだと思います。

 

我が家のキッチンもIHだから助かるわ〜

 

アウトドア用クッカーの場合、「ガスコンロ対応だけどIHは不可」というパターンが多い中、タークのフライパンは安心して使うことができます。

 

なので、

 

アウトドア以外でもお家でも使えるので使用頻度が格段に上がります。

 

100年使える

タークのフライパンは、つなぎ目のない一体型フライパンである為、普通のフライパンよりも圧倒的に強度が高いです。

 

ちゃんとお手入れをおこなっていれば、半永久的に使えると言われています。

 

普通、フライパンと言えば「消耗品」という認識ですが、タークのフライパンは「一生モノ」です

 

鉄分不足を補える

タークのフライパンは、鉄のフライパンです。

 

コーティングなどされていない鉄のフライパンで料理をすると、フライパンの鉄分が溶け出して料理に取り込まれます

 

なので、

 

タークのフライパンで作られた料理を食べると、自然に鉄分が摂取することが出来ます

 

栄養素の中で鉄分の摂取が難しいと言われている中で、タークで料理するだけで鉄分を摂取できるのは嬉しいですね。

 

料理が格段に美味しくなる

 

タークのフライパンで料理をすると格段に美味しくなります。

 

理由は、

 

タークのフライパンは厚みがあり蓄熱性が高いからです。

 

蓄熱性が高いってことは、冷めにくいってことよね。

 

鉄板焼き屋さんの料理が美味しい理由は、技術もありますが鉄板の厚みが家庭のフライパンと全然違います。

 

分厚ければ分厚いほど、蓄熱量が多くなり食材を置いても冷めずに一気に焼くことができるので、野菜の水分お肉の肉汁逃さずに焼くことができます

 

フライパンの上に切り分け作業OK

タークのフライパンは、機能性・耐久性はもちろん素晴らしいですが、見た目にも美しいです。

 

タークのフライパンを使って料理をしてお皿に盛り付けても良いですが、タークのフライパンのままテーブルに並べても全然OKです

 

タークのフライパンのままでテーブルに並べた方が美味しそうね

 

タークのフライパンはテフロン加工フッ素加工が施されていないので、フライパンの上でお肉などを切り分けても全く問題ありません。

 

なるほど〜

ステーキプレートみたいな使い方もできるのね。

 

タークのフライパンのデメリット

 

タークのフライパンのデメリット5つご紹介!

とにかく重い

価格が高い

メンテを怠ると錆びる

持ち手が熱くなる

焼き慣らしが必要

では、それぞれについて解説します。

 

とにかく重い

タークのフライパンは、厚みがあるので蓄熱性が高く食材を入れても冷めにくいので料理が美味しくできあがります。

 

しかし、

 

メリットでもあるその『厚み』がデメリットにもなります。

 

タークのフライパンは、普通のフライパンよりも厚みが2〜3倍あります。

 

つまり、

 

普通のフライパンよりも2〜3倍重たくなってしまいます。

 

普通のフライパンに使い慣れていると、余計に重たく感じてしまうかもしれません。

 

価格が高い

価格が高い。

 

確かに、タークのフライパンは価格が高いです。

 

決して安くはありません。

 

一番安いタイプ(φ18cm)でも15,000円以上します。

 

ただし、

 

タークのフライパンは、100年以上もつと言われています。

 

つまり

 

一生モノのフライパン』と考えると購入を考えても良いかもしれません。

 

メンテを怠ると錆びる

鉄のフライパンは、表面にサビ止めなどのコーティングが施されていません。

 

なので、

 

使用後に濡れたままでほったらかしにしておくと直ぐに錆びてしまいます。

 

使用後のお手入れ
  • Step1:調理後、洗剤をつかわずにタワシを使って表面の汚れをおとし、ぬるま湯で洗い流す
  • Step2:軽く水気をふき取ったら、火にかけて完全に水気をとばす
たった2つだけ

 

持ち手が熱くなる

タークのフライパンは、つなぎ目のない一体型のフライパンです。

 

鉄板部分と持ち手部分が繋がっていますので、熱が持ち手部分へ伝わりやすいです。

 

なので

 

使用する時はタオルグローブを付けて使用してください。

 

焼き慣らしが必要

タークのフライパンを長く、そして最高の状態で使用するには焼き慣らし作業が重要です。

 

焼き慣らし(油慣らし・シーズニング)とは、表面についている粒状の鉄などを取り除き、表面を滑らかにするための使用前の工程です。

 

焼き慣らしの手順
  • 表面に塗ってある錆防止の油を、洗剤を使って洗い落とす
  • フライパンに約1cmほどの高さまで植物油を入れ、野菜くずと塩を入れて、茶色くなるまで火にかける
  • 野菜くずが茶色くなったら火を止め、野菜くずを出してペーパータオルで油をふき取る
  • ぬるま湯(手で触れる位でOK)で軽く洗い流し、再び火にかけ水けを完全にとばす
使い始めに1回行えばOK

タークのフライパンのラインナップ

クラシックフライパン
1号φ18cm

サイズ:W 180 × H 90 × D 310 (mm)

内径:120 (mm)

重さ:約0.9kg

目安:1人

価格:¥ 14,000 + 税

クラシックフライパン
2号φ20cm

サイズ:W 200 × H 100 × D 370 (mm)

内径:140 (mm)

重さ:約1.0kg

目安:1〜2人

価格:¥ 16,000 + 税

クラシックフライパン
3号φ22cm

サイズ:W 220 × H 115 × D 410 (mm)

内径:160 (mm)

重さ:約1.2kg

目安:2〜3人

価格:¥ 18,000 + 税

クラシックフライパン
4号φ24cm

サイズ:W 240 × H 115 × D 460 (mm)

内径:175 (mm)

重さ:約1.4kg

目安:3〜4人

価格:¥ 20,000 + 税

クラシックフライパン
5号φ26cm

サイズ:W 260 × H 115 × D 480 (mm)

内径:195 (mm)

重さ:約1.7kg

目安:4〜5人

価格:¥ 23,000 + 税

クラシックフライパン
6号φ28cm

サイズ:W 280 × H 118 × D 525 (mm)

内径:210 (mm)

重さ:約1.9kg

目安:5〜6人

価格:¥ 26,000 + 税

クラシックフライパン
7号φ32cm

サイズ:W 320 × H 165 × D 620 (mm)

内径:260 (mm)

重さ:約2.9kg

目安:6〜7人

価格:¥ 33,000 + 税

クラシックフライパン
8号φ36cm

サイズ:W 360 × H 115 × D 680 (mm)

内径:300 (mm)

重さ:約3.3kg

目安:7〜8人

価格:¥ 45,000 + 税

1号φ18cm

2号φ20cm

3号φ22cm

4号φ24cm

5号φ26cm

6号φ28cm

7号φ32cm

8号φ36cm

サイズW 180 × H 90 × D 310 (mm)W 200 × H 100 × D 370 (mm)W 220 × H 115 × D 410 (mm)W 240 × H 115 × D 460 (mm)W 260 × H 115 × D 480 (mm)W 280 × H 118 × D 525 (mm)W 320 × H 165 × D 620 (mm)W 360 × H 115 × D 680 (mm)
内径120 (mm)140 (mm)160 (mm)175 (mm)195 (mm)210 (mm)260 (mm)300 (mm)
重さ約0.9kg約1.0kg約1.2kg約1.4kg約1.7kg約1.9kg約2.9kg約3.3kg
目安1人1〜2人2〜3人3〜4人4〜5人5〜6人6〜7人7〜8人
価格¥ 14,000 + 税¥ 16,000 + 税¥ 18,000 + 税¥ 20,000 + 税¥ 23,000 + 税¥ 26,000 + 税¥ 33,000 + 税¥ 45,000 + 税

コメント