instagramはこちらtwitterはこちら

【メスティン】シーズニングのやり方を画像を使いながら解説します

クッカー

はじめましてやまのひです。

私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。

週末はデイキャンプ、月一程度キャンプへ出かけております。

これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

 

ねぇねぇ、やまのひさん!

キャンプの時に使えるお勧めのクッカー知らない?

う〜っと・・・

メスティン』はもう、持ってますか?

メスティン??

なにそれ・・・?

まだ、お持ちでないなら、是非この機会に1つは持っておいた方が良いですね!

そのメスティンって、どんなモノなの?

で、何が良いの?

では、その辺りを詳しく解説していきますね!

本記事のテーマ

・メスティンとは

・メスティンの種類

・メスティン購入後にしなければならないコト2つ

・メスティン開封〜シーズニング完了まで

・その他のTrangia製品+便利アイテム

【メスティン】シーズニングのやり方を画像を使いながら解説します!!

メスティンとは

メスティンとは、スウェーデンの『Trangia』という会社が販売しているクッカー商品です。

(クッカーとは、アウトドアで使う調理器具のことをクッカーと呼びます)

メスティンは焼いたり、蒸したり、煮込んだり、ご飯炊いたりと何でも出来ます。

出来ない料理は無いと言っても良いかもしれないほど万能クッカーです。

メスティンは、ここ数年ずーっとキャンパーから絶大なる人気と信頼を得つづけています。

あまりの人気ぶりに手に入らない状況が続き、フリマアプリや転売価格では定価の数倍の価格で取引されているほどです。

アマゾンや楽天でも売り切れになり買いたくても買えないなんてことが頻繁に起こります。

もし、まだメスティンをお持ちでない方は、一度ネット通販サイトなどで調べてみて、定価で販売されていて在庫が残っていれば前向きに購入を検討しても良いかもしれません。

メスティンには2種類のサイズがあります。

1つ目、メスティン

定価:1,760円(税込)

 

2つ目、ラージメスティン

定価:2,750円(税込)

 



メスティンの種類

 

メスティンには2種類のサイズがあります。

1つ目、メスティン

2つ目、ラージメスティン

 

メスティン(TR-210)
  • 重量:150g
  • サイズ:17×9.5×6.2cm
  • 容量:750mℓ
  • 材質:アルミ製(無垢)
  • 炊はんの目安:約1.8合まで
  • 価格:1,760円(税込)
ラージメスティン(TR-209)
  • 重量:270g
  • サイズ:20.7×13.5×7cm
  • 容量:1350mℓ
  • 材質:アルミ製(無垢)
  • 炊はんの目安:約3.5合まで
  • 価格:2,750円(税込)

あと、この2種類の他にハンドル部分が赤色のモノがそれぞれあります。

価格は、黒ハンドルも赤ハンドルも同じですので、お好みの色を選ばれると良いと思います。



メスティン購入後にしなければならないコト2つ

 

メスティンを購入したら、まずしなければならないコトが2つあります。

1つ目、バリ取り

2つ目、シーズニング

バリ取り

バリ取りとは、金属製品をプレス機で切断した際に、切断部分に残された金属片(バリ)を取り除く作業のコトを指します。

本来なら、世の中の金属製品にはバリと呼ばれる金属辺は綺麗に取り除かれて販売されているのですが、スウェーデン生まれの「メスティン」はそこまで綺麗にバリ取りされずに販売されています。

日本人の感覚からしたら、『バリが無い状態で販売しろよ!』と言いたくなりますが、外国製品あるあると思って目をつぶってあげてください。その分、価格がリーズナブルとなっております。笑

シーズニング

シーズニングとは、料理に詳しい方やキャンプに詳しい方ならピンとくると思いますが、フライパンなどの金属製品の錆び防止食材が引っ付きにくくする為の『油ならし作業』のことを指します。

鉄製のフライパンなどは、シーズニングをしないと錆びやすくなったり、引っ付きやすくなったりするのでシーズニングをしなければなりません。

メスティンの場合は、材質がアルミですが表面にテフロン加工などの引っ付き防止加工が施されていないので、そのまま使ってしまうと食材が引っ付いて焦げやすくなってしまいます。

食材を美味しく料理するのは、シーズニングをしなければなりません。

メスティン開封〜シーズニング完了まで

では、今からメスティン開封〜シーズニング完了までの流れを説明していきます。

 

  • STEP1
    メスティン開封

     

     

    箱からメスティン取り出します。

    ハンドルは外された状態で封入されていますが、まだ取り付けなくてよいです。

  • STEP2
    バリ取り

    準備するもの

    紙やすり

    ダイソーなど100均で手に入ります。

    紙やすりの番手は#400〜#1000

    メスティンの縁がギザギザになってますので、やすりで滑らかになるまで擦りましょう。

    やすりの使い方は、初め粗めのやすりで擦ってから、仕上げに細かいやすりで磨くと綺麗な仕上がりになります。

  • STEP3
    アルミの削り粉を綺麗に洗い落とす
    縁を指でなでてもギザギザ感が無くなれば、あとは綺麗に水で削り粉を流します。

    綺麗に流し終わった後、縁がツルツルならそれでOK!

  • STEP4
    お米洗ってとぎ汁確保

    メスティンを引っ付きにくくする為には、お米のとぎ汁で煮込まないといけないので、まずお米を洗ってとぎ汁を確保しましょう。

    とぎ汁以外にもクズ野菜を炒めたり牛乳で煮込む方法もありますが、クズ野菜の確保が面倒ですし牛乳ももったいないのでお米のとぎ汁がBestです!

  • STEP5
    とぎ汁で煮込む

    とぎ汁を確保できたら、あとはメスティンがしっかり浸かるようにして煮込むだけ。

    ここでの注意点はメスティンを下向きで煮込まないこと。

    下向きに入れると中に空気が溜まってしまい、とぎ汁に浸らない部分ができてしまう為。

    なので、煮込む際は上向きにして煮込みましょう。フタも煮込み忘れないように。

    煮込み時間は、沸騰してから30分ほどで良いです。

  • STEP6
    水で綺麗に洗う
    30分ほど煮込んだら鍋からメスティンを取り出し、ヌルヌルが付いてますのでスポンジで綺麗に洗い落としましょう。

    すると、うっすら黒色に変色していると思います。

    それでコーティングは完了です。

  • STEP7
    シーズニング完成

    洗い終わったら綺麗に布巾で拭き取り、最後にハンドルを付ければ完成です。

その他のTrangia製品+便利アイテム








コメント