
はじめましてやまのひです。
私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。
週末はデイキャンプ、月一程度キャンプへ出かけております。
これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

ねぇねぇ、やまのひさん!
ガスバーナーを探しているんだけど、お勧めのバーナー知らない?

お勧めのシングルバーナーがありますよ

なになに!?

SOTOの『レギュラーストーブST-310』です!

レギュラーストーブST-310??

はい!
シングルバーナーでは、テッパン中のテッパンです!
キャンパーや登山家から愛され続けているバーナーです!

へぇ〜
そんな人気のバーナーがあるなんて!
もっと詳しく知りたい!!

分かりました!
SOTOレギュラーストーブについて解説しますね!
SOTOレギュラーストーブの魅力と使い方解説+簡単カスタム紹介
・SOTOレギュラーストーブとは
・SOTOレギュラーストーブの使い方
・SOTOレギュラーストーブの魅力
・SOTOレギュラーストーブのカスタム方法
SOTOレギュラーストーブの魅力と使い方解説+簡単カスタム紹介
SOTOレギュラーストーブとは
新富士バーナーのアウトドア用品のブランド名が『SOTO』
そのSOTOが販売しているシングルバーナーが『レギュラーストーブST-310』
この『レギュラーストーブST-310』という商品は2008年に発売され大人気となり、SOTOを一躍人気アウトドアブランドへと引き揚げた商品でもあります。
今尚、SOTOの目玉商品ですし全国のキャンパーや登山家に愛され続けている名作です。
SOTOレギュラーストーブの使い方
レギュラーストーブの使い方は、私が文字で書いても分かりにくいと思いますので、新富士バーナーさんの公式の動画がありますので、こちらをご参照ください。
非常にシンプルですね。
ボンベをセットして、元栓を緩めて着火するだけ。
以上。
SOTOレギュラーストーブの魅力
その1. 寒さに強い
ガスバーナーについて詳しく無い方にはピンと来ないかもしれませんが、ガスボンベの中にある液体ガスは寒さに弱いんです。
お家の中で使う分には本領発揮するのですが、気温が下がるにつれて火力が落ちてきてしまうのです。
しかし、SOTOレギュラーストーブは寒くても火力が落ちにくいのです。
なぜなら、マイクロレギュレーターを搭載しているからです。
マイクロレギュレーターとは、簡単に言うと外気温が低くても安定して高火力を維持してくれるシステムです。
マイクロレギュレーターを『搭載したタイプ』と『していないタイプ』の比較動画です。
液体ガスが気体へと変わる時に熱を奪う気化熱が発生してガス缶の温度が徐々に下がってきます。
ガス缶の温度が下がることで、液体ガスが気体になりにくくなり火力が弱まる現象。
その2. 軽量かつコンパクト
幅166X奥行142X高さ110mm(使用時・本体のみ)
幅140X奥行70X高さ110mm(収納時)●重量350g(本体のみ)
スマホと比べても分かるように非常に小さいです。
しかも、軽い。
キャンプや登山などアウトドアに最適なアイテムです。
その3. 家庭用ガスボンベが使える
ガスボンベにはアウトドア用ガスボンベ(OD缶)とカセットコンロで使うカセットボンベ(CB缶)の2種類があります。
アウトドア用ガスボンベ(OD缶)
画像出典:amazon
カセットボンベ(CB缶)
画像出典:amazon
アウトドアボンベ(OD缶)は標高の高い山や寒い地域で使う事を想定していますので、そんな環境でも使えます。
しかし、OD缶専用のバーナーが必要になります。
そして、特殊性が高いので価格が高く、容量も小さいです。
一方、
カセットボンベ(CB缶)は基本的には家庭用ボンベと思っていただいて結構です。
雪山などでは不向きですが、普通のキャンプ場で使う分には全く問題ありません。
・安い
・容量が多い
・どこでも手に入る
・家のカセットコンロでも使える
その4. 五徳が大きい
画像出典:SOTO
五徳というのはココの部分です。
五徳が大きいというのは、お鍋やフライパンが安定しやすいことを意味します。
アウトドア用のバーナーは、携行性を重視しますのでコンパクトが故に五徳が小さくなりがちなんです。
しかし、SOTOレギュラーストーブは、五徳外径130mmとかなり大きい方です。
その5. 安定感が良い
SOTOのレギュラーストーブは、シングルバーナーのカテゴリーになるのですが、シングルバーナーには2種類あります。
その3でも説明しましたが、OD缶タイプとCB缶タイプの2種類。
OD缶タイプは構造上、地面への設置面積が小さく安定感が悪いですが、CB缶タイプはCB缶を横に倒して使いますので倒れる心配がなく安定感があります。
・コンパクト・軽い
・寒さや標高の高さにも強い
・ガス缶の価格が高い
・OD缶はどこにでも売っていない
・バランスが悪い
・ガス缶が安い
・安定感がある
・CD缶はどこでも手に入る
・全般的に寒さに弱い
SOTOレギュラーストーブのカスタム方法
カスタム その1
レギュラーストーブ専用
点火アシストレバーST-3104
この点火アシストレバーがあった方が良い理由は、
レギュラーストーブの点火ボタンが非常に小さく押しにくいので、点火アシストレバーがあると格段に点火しやすくなる為です。
私の場合、レギュラーストーブを購入し点火の練習をしてみたところ、ボタンが小さすぎて慣れるまで一苦労しましたので、その日のうちに点火アシストレバーを購入しました。
下記の動画は点火アシストレバーの設置方法です。
カスタム その2
五徳にシリコンチューブ
赤いのがシリコンチューブです。
シリコンチューブを設置する理由は2つ。
シリコンチューブが無いと熱くて触ることすら出来ず、ちょっとストーブを動かしたいと思った時に動かせないストレスがあります。チューブがあることで熱さを和らげてくれて移動が簡単にできます。
基本的にはテーブルの上に置いて使うものなので、スルスルと動いてもらって危なくて使えません。シリコンチューブがあるだけでブレーキがかかり扱いやすくなります。
純正のシリコンチューブもSOTOから販売されていますが価格が高めです。
純正を買うよりアマゾンで安くいろんな色のものが売っていますので、一度アマゾンで探してみてはいかがでしょうか。
シリコンチューブの内径は3mm〜4mmがジャストサイズです。
シリコンチューブの取り付け方は、チューブの穴に植物オイルもしくは洗剤を1滴たらすとスムーズに入ります。
カスタム その3
ダイソーのクッキー用型抜き
100円均一で有名なダイソー(DAISO)で販売されているクッキーを作る際に使われる型抜きが、SOTOのレギュラーストーブにシンデレラフィットします。
この型抜きがどういう役割をするかと言いますと、風防の役割をしてくれます。
風防とは読んで字の如く、風を遮る為のものです。SOTOからも純正の風防が販売されていますが、サイズが大きいですし価格が高いです。
このダイソーの型抜きを風防として2.3年使用していますが、風で火が消えたことはありません。
100円でこのパフォーマンスは高すぎです。
レギュラーストーブを購入したら必ずダイソーの型抜きを購入しましょう。
カスタム その4
レギュラーストーブ専用収納
マルチケース ST-3103
私はこんな感じでレギュラーストーブを持ち歩いています。
キャンプやピクニックの時でもこれ1つあれば完結するように持ち歩いているので、この収納は非常に助かっています。
別に無くてもいいですが、ダイソーの風防が見失ったりするのが嫌なので、こういうコンパクト収納はあった方が良いと思います。別にブランドにこだわる必要もないと思います。
SOTOレギュラーストーブ 関連商品
お花見に持って行くべき持ち物 8選+あると便利なアイテムも紹介
コメント