instagramはこちらtwitterはこちら

扇風機で真夏のキャンプをより快適に【種類・選び方・お勧め11選】

フィールドギア

はじめましてやまのひです。

私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。

週末はデイキャンプ、月一程度キャンプへ出かけております。

これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

 

ねぇねぇ、やまのひさん!

今度の夏休みに友達家族とキャンプに行く予定なんだけど『扇風機』って必要?

 

夏のキャンプだと扇風機はあったほうが良いですね。

 

やっぱり、そうなんだ〜

キャンプで使う扇風機ってどんなものを選べば良い?

 

では、キャンプで使う扇風機の種類選び方おすすめ扇風機をご紹介します。

 

ぜひ、お願い!

 

本記事のテーマ

・夏のキャンプに扇風機は必要か?

・キャンプで使う扇風機の種類

・キャンプで使う扇風機の選び方

・キャンプで扇風機を準備するメリット6つ

・キャンプで使う扇風機おすすめ 11選

先におすすめの扇風機を知りたい方はここをクリックするとジャンプします。

扇風機で真夏のキャンプをより快適に!【種類・選び方・お勧め11選】

出典:Amazon

夏のキャンプに扇風機は必要か?

 

夏のキャンプに扇風機は必要か?

結論、あった方が良い!

 

テントやテーブルほど扇風機はマストアイテムではありませんが、扇風機があるほうが格段に快適に過ごせるのは間違いありません。

 

夏以外の春・秋・冬には扇風機が無くても良いですが、夏は扇風機があったほうが良いです。

 

理由は単純。

暑いからです。それ一点です。

 

7月初旬〜9月下旬くらいまでは、昼間はもちろん夜も暑いです。

 

標高が高いキャンプ場近くに川が流れているなどの理由が無い限り、キャンプ場は家と同じで暑いと思っておいてください。

 

家ならエアコンがあるので暑さをしのげますが、キャンプ場は屋外なのでエアコンなんてありません。

 

なので、暑さをしのぐ為に扇風機はあったほうが良いです。

 

キャンプで使う扇風機の種類

キャンプで使う扇風機の種類は主に2種類。

【電池式】扇風機

【充電式】扇風機

では、それぞれの特徴を解説します。

【電池式】扇風機

【電池式】扇風機の特徴は、電池さえあれば使えるところです。

 

停電して電力が止まってしまっても、電池のストックさえあれば使えるのが魅力。

 

そして、電池はスーパーやコンビニ等どこでも手に入れることができます。

 

キャンプ場へ向かっている最中でも買えますし、キャンプ中に電池が切れても近くのコンビニで手に入ります。

 

なので、どこでも安心して使えるのでおすすめです。

 

【電池式】扇風機のメリット
  • 乾電池さえあれば使える
  • 乾電池は容易に手に入る
  • 停電してても使える
【電池式】扇風機のデメリット
  • 乾電池のストックが必要
  • 乾電池の購入手間がある
  • 乾電池代が常にかかる

【充電式】扇風機

【充電式】扇風機の特徴は、電池の交換を気にせず使えるところです。

 

スマホと同じような感覚で家や車で充電して使用し、バッテリーが無くなれば又、充電して何度でも使うことができます。

 

乾電池のストックや買いに行く手間がなくなりますので、使用に伴うストレスが軽減されます。

 

ただ、災害などが発生し停電になると充電が出来ず使用できなくなるので、その辺りは電池式の方が良いかもしれません。

 

【充電式】扇風機のメリット
  • 乾電池のストックを持たなくて良い
  • 乾電池代がかからない
  • 端子が合えば車でも充電可能
【充電式】扇風機のデメリット
  • 電源が無いと充電できない
  • バッテリーが劣化する
  • 停電になると使えない

キャンプで使う扇風機の選び方

キャンプで使う扇風機の選び方は主に2パターン。

①電池式か充電式かで選ぶ

②扇風機の用途で選ぶ

では、それぞれについて解説します。

電池式か充電式かで選ぶ

ひとつ上に項目で「電池式」と「充電式」のメリット・デメリットについて解説しています。

 

私の主観としては、コストパフォーマンスが良いのは【充電式】扇風機だと思います。

 

ただ、充電が切れてしまって近くに電源が無いと充電が出来ず使えなくなるというデメリットがあることを忘れないでください。

 

一方、

 

【電池式】扇風機は、乾電池の購入が使用する限り付いてまわるので、コストパフォーマンス的には良くありません。

 

しかし、

 

乾電池のストックさえあれば停電してようが山の上であろうが何処でも安心して使うことができます

 

どちらの方が自分にとって最適かを考えないといけないってことね。

 

扇風機の用途で選ぶ

扇風機の用途で選ぶというのは、単純に扇風機の風を利用して涼むことを目的として選ぶのか。

 

もしくは、

 

テント内などの換気を目的としてサーキュレーターとしても利用するのかによって扇風機の種類が変わってきます。

 

自分1人が扇風機の風に当たって涼むのであれば、そこまで風量が強い扇風機は要りません。

 

しかし

 

換気を目的としたサーキュレーターのような使い方をするのではれば、広範囲に風を届ける必要がありますので風量が強くないといけません。

 

尚且つ、首振りモードなどがあるタイプを選んでおくべきでしょう。

 

キャンプで扇風機を準備するメリット6つ

キャンプで扇風機を準備するメリット6つご紹介

本来の使い方、扇風機の風で涼む

サーキュレーターとして利用

テントや衣類を乾かす

虫除けとして使う

車内で使う

家で使う

では、それぞれについて説明します。

①本来の使い方、扇風機の風で涼む

まず1つめは、扇風機の本来の使い方ですね。

 

扇風機の風に当たりながら体温を下げる方法。

 

うちわと違って扇風機は自分があおがなくて良いので良いですよね。

 

②サーキュレーターとして利用

出典:Amazon

2つめは、扇風機をサーキューレーターとして使用することが出来ます。

 

サーキュレーターって何!?という方の為のサクッと説明すると、

 

扇風機は人が涼む為のモノ。

 

一方、サーキュレーターは室内の空気を循環させる為のモノ。

 

つまり、サーキュレーターは空気の循環や換気を目的とした電化製品です。

 

ただし、サーキュレーターとして扇風機を使う場合は、片手で持つことができるハンディータイプの扇風機では全く機能しません。

 

置き型の風量がある程度あるタイプでなければなりません。

 

③テントや衣類を乾かす

キャンプをしていると衣類、布巾などを乾かしたり、寝袋を乾かしたり、テントを乾かしたりと『乾かす』という作業が意外と多いです。

 

太陽が照っていて気温が高く、風が吹いているとそのままでも乾きますが、いつも晴れていたり風があるとは限りません。

 

特に夏のキャンプはどうしても湿度が高いので乾きにくい場合の方が多いです。

 

なので、

 

扇風機があると倍近くの速さで乾かすことができるので、キャンプの帰り支度が早く終えることが出来ます。

 

④虫除けとして使う

夏のキャンプの大敵。

 

それは虫です。

 

特に嫌なのが『蚊』です。

 

虫除けスプレーや蚊取り線香などを講じても、刺される時は刺されてしまいます。

 

刺されるリスクを下げる為に扇風機の風を利用して肌に止まらせないようにする方法も割と効果があります。

 

あと、もう一つは扇風機の風を利用して蚊取り線香の煙を広範囲に広げることも有効だと思います。

 

蚊取り線香の煙は、無風であれば上昇気流によって上へ上へと昇っていくだけ。

 

風があれば風下へと流れていくだけです。

 

しかし、

 

扇風機があると広範囲に風を届けられますし、人がいるところを集中的に風を送ることが出来ます。

 

⑤車内で使う

出典:Amazon

車のエアコンって運転席の前に付いている場合が多く、後ろの席にまで涼しい風が届きにくいです。

 

しかし、扇風機を利用すると素早く涼しい風を車内全体に循環させることができます。

 

昨今、車中泊をされる方が増えた影響からかシガーソケットタイプやUSBタイプなど、様々な給電タイプの扇風機が出回るようになりました。

 

⑥家で使う

キャンプ用の扇風機を購入してキャンプの時だけ使用し、使わない時は納戸で保管しておくだけだと勿体ないのでお家でも使っちゃいましょう。

 

もしくは、お家で使っている扇風機をキャンプで使うのもアリです。

 

キャンプで使う扇風機おすすめ11選

キャンプでおすすめの扇風機をタイプ別でご紹介!

・ハンディータイプ扇風機 4選

・置き型タイプ扇風機 5選

・車内で使える扇風機 2選

おすすめのハンディータイプ扇風機 4選





おすすめの置き型タイプ扇風機 5選

出典:Amazon






おすすめの車内で使う扇風機 2選

出典:Amazon



コメント