instagramはこちらtwitterはこちら

キャンプに最適な手斧をご紹介【必要性や選び方、厳選ベスト10選】

フィールドギア

はじめましてやまのひです。

私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。

週末はデイキャンプ、月一程度キャンプへ出かけております。

これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

ねぇねぇ、やまのひさん!

来月、キャンプに行くんだけど『』って必要?

絶対にないとダメ!ってことは無いですが、あるととっても便利ですよ。

そうなんだ〜

じゃあ、斧について知識が全然ないから教えてくれる?

もちろん!

では、斧の必要性選び方おすすめをご紹介します!

本記事のテーマ

・手斧が必要な理由

・手斧の選び方

・おすすめの手斧10選

・手斧のメンテナンス方法

先におすすめの手斧を知りたい方はここをクリックするとジャンプします。

キャンプに最適な手斧をご紹介【必要性や選び方、厳選ベスト10選】

手斧が必要な理由

キャンプで手斧が必要な理由は、丸太太めの薪を割って細くして焚き火台に収める為です。

キャンプ場で販売されている薪の長さ・太さはバラバラです。

自分が使っている焚き火台に収まるかどうかは、現地で確認してみないと分かりません。

そういう時に手斧があると安心です。

焚き火台に最適な大きさに割ることが出来ますし、焚きつけ用に細く割ること(バトミング)も簡単です。

ナタナイフでバトミングも出来ますが、手斧があると少ない力で打撃数も減らせます。

そして何よりも時短にも繋がり、一石三鳥です。

バトミングとは、焚き付け用に薪をどんどん細くしていく作業の事。

手斧の選び方

手斧を選ぶポイントは3つ

①手斧の長さで選ぶ

②手斧の握りやすさで選ぶ

③手斧の用途で選ぶ

では、それぞれについて解説します。

手斧の長さで選ぶ

手斧を選ぶ上で一番重要なのは『長さ』です。

斧と言っても、30cm前後〜80cm前後まで幅広い長さの斧があります。

じゃあ、どのくらいの長さの斧がキャンプに適してるの?

良い質問ですね!

結論!

30cm〜40cmくらいがベストですよ。

30〜40cm程度の手斧が良い理由
  • ちょうど扱いやすい長さ
  • 重さがちょうど良い
  • 持ち運び・収納しやすい
それぞれについて解説しますね
ちょうど扱いやすい長さ

出典:Amazon

30cm〜40cm程度が一番扱いやすい長さなんです。

グリップの長さも余裕をもって両手で握れますし、男性なら片手でも扱うことが出来ます。

斧は長いほどパワーが増していくのですが、30cm〜40cmもあれば市販の薪は問題なく割ることができます。

重さがちょうど良い

斧というのは、刃の鋭さで割るというよりも、斧自身の『重さ』で叩き割るものです。

なので、斧の重さ』はとても重要

重たい分には問題ありませんが、軽すぎる斧では役割を果たせません。

包丁で薪を割れませんよね?

あれは、包丁の『重さ』が軽すぎるからです。

じゃあ、どのくらいの重さのモノを選べば良いの?

最低でも600g程度は欲しいですね。

なんか、微妙な数字・・・

ご安心ください。

30cm〜40cmの手斧を選ぶと大体600gはあります。

持ち運び・収納のしやすさ

30〜40cmの手斧だと収納ボックス収納ケースに収まりやすい。

40cmを超えてくると収まる収納ボックスの数が急激に減ってきます。

なので、40cm以下のモノを選ぶのがお勧めです。

手斧の握りやすさ(素材)で選ぶ

手斧を選ぶ際に『握りやすさ』や『素材』はとても重要です。

合わないモノを使うとうまく力が伝わらず薪が割れなかったり、腕と握力がすぐに疲労してしまいます。

グリップ部分の質感見た目重視するなら木製グリップのモノをおすすめします。

出典:Amazon

使いやすさコスパを重視するなら木製以外が良いと思います。

出典:Amazon

斧の用途で選ぶ

一言で『斧』と言っても用途が色々あります。

斧の用途(種類)は4つ

斧の用途(種類)

・樹木を切り倒す斧(フェリングアックス)

・丸太の側面を削ぎ角材にする斧(ブロードアックス)

・薪割り用の斧(スプリッティングアックス)

・焚き付け用に細くする為の斧(キンドリングアックス)

この4つの内、キャンプで使うのは下の2つ

薪割り用の斧焚き付け用の斧です。

じゃあ、2種類の斧を揃えないといけないの?

そんなことはありません。

これまでにも前述してきましたように、30〜40cm程度の手斧でしたら両方の役割を果たせますのでご安心ください。

『樹木を切り倒したい』『大きな丸太を割って薪を確保したい』

このような用途で斧をお探しでしたら、30〜40cmクラスの斧では全く力不足ですので、もっと大きな80cmクラスの重い斧が必要になりますが、キャンプで市販の薪を割るくらいなら30〜40cmの手斧で十分です。

斧を選ぶ際は、用途をしっかりと見極めてから選びましょう。

おすすめの手斧10選

おすすめの手斧ベスト10をご紹介!

おすすめの手斧 第10位


おすすめの手斧 第9位


おすすめの手斧 第8位


おすすめの手斧 第7位


おすすめの手斧 第6位


おすすめの手斧 第5位


おすすめの手斧 第4位


おすすめの手斧 第3位


おすすめの手斧 第2位


おすすめの手斧 第1位


手斧のメンテナンス

刃の手入れ

斧も刃物の一種なので、使用していると徐々に切れ味が悪くなってきます。

斧も包丁と同じように砥石で研ぐ必要があります。

なので、定期的に刃を磨いておきましょう。

おすすめの砥石とシャープナーをご紹介

出典:Amazon


出典:Amazon

薪には樹液やヤニが含まれていますので、薪を割るとどうしてもそれらが刃に付着してしまいます。

付着したまま放置しておくとサビの原因に繋がりますので、使用後はクリーナーで汚れを落としましょう。


木製グリップの手入れ

グリップ部分が木製タイプの手斧は、グリップが乾燥して割れたり、痩せてしまって刃が抜けたりする場合があるので、木部をオイルでコーティングするコトをお勧めします。

普通の植物オイルでも良いのですが、匂いやベタ付きが気になったりするので、亜麻仁油をお勧めします。


コメント