
はじめまして(やまのひ)です。
私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。
週末はデイキャンプ、月一程度でキャンプへ出かけております。
これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

ねぇ、やまのひさん
私ね、キャンプを始めてみたいんだけど・・・
始められない理由もあるんだよね〜

始められない理由?
それは何ですか?

えーとね。
数えてみたんだけど10個もあったの!笑

10個もあるんですね!
なかなかハードルが高いですね。
しかし、絶対にキャンプを経験して欲しいので、全てにおいて私が打開策を見つけていきます!

じゃあ、出来ない理由10個を言うね!
✅本記事のテーマ
【キャンプを始めてみたいけど出来ない理由10個】
虫が嫌い
暑い・寒い
道具が無い
子供が小さい
魅力を感じない
外で寝る勇気がない
準備がめんどくさい
地面の上では眠れない
夜、周り騒がしくて眠れない
トイレ・洗面・お風呂が綺麗じゃない
キャンプを始めてみたいけど出来ない理由10個
虫が嫌い

キャンプが嫌われる理由の第一位はコレ。
とくに女性に多い『虫嫌い』

私、虫が超苦手・・・

女性の方は大体、虫が苦手ですよね。
私は男性ですが少し分かります。

じゃあ、虫嫌いの人はどうすれば良いの?

ご安心ください!
虫が苦手の方の為の打開策があります!
✔️打開策(虫が苦手な方) ・季節 虫が苦手な人にお勧めのシーズンは、 春(4月〜6月)秋(9月〜11月) お盆休みなどの夏休みにキャンプへ 行かれる人が多いですが一年で最も 虫が多いのも夏です。 虫がどうしても苦手という方は夏以外 のシーズンに行くことをお勧めします。 ・場所 キャンプ場は大きく分けて山・川・海の そばにあることが多いです。 虫が少ないのは断然、海のそばの キャンプ場です。虫が苦手な人は海の そばにあるキャンプ場を選びましょう。 ・グランピング グランピングとは、「優雅な」といった意味 の”glamorous”と”camping”を合わ せた造語です。 贅沢にアウトドアを楽しむ新しいリゾート スタイルをいいます。言葉で説明しても 難しいのでこんな感じですね。 お勧めのグランピング予約サイト![]()
![]()
![]()
【お勧めの虫除け対策グッツ】
暑い・寒い

暑いのは嫌!寒いのも嫌!
キャンプを敬遠される理由の一つにコレも多いです。

確かにどちらも嫌だなぁ〜。

キャンプは屋外で楽しむものです。
暑くても寒くてもエアコンはありません。
毎年、真夏シーズン(7月〜9月)になると昼間は猛暑、夜になると熱帯夜となり寝苦しい夜になります。

じゃあ、暑さに耐えるしかないの?

いえ、違います。
打開策があります!
・標高
標高の高いキャンプ場を選びましょう。
別に1000mを超えるような高い山の上で すべきとは言っている訳ではなくて、 平地よりはちょっと高い場所にある キャンプ場で結構です。
大体、真夏だと市街地の気温が35度を 超えるような暑さの日でも山の上の キャンプ場では20度前後で過ごせます。
あまりにも快適に過ごせる気温なので 下界に降りるのが嫌になるほどです。
・水辺
水辺の近くにあるキャンプ場も意外と涼しいです。
川や湖、海のそばのキャンプ 場は近くに水があるので市街地よりも気温が上がりにくいのと、風が通り抜けやすいので熱が籠りにくいのが要因かと思われます。
ただし、川のそば場合は大雨が降ると鉄砲水の危険があるのでご注意ください。
・電源サイト
キャンプ場によっては電源サイトがあるところがあります。
電源サイトとは予約したテントサイトに電源 が用意されているサイトのことを言います。
つまり、お家で過ごすのと同様に電源があるので暖房器具が利用出来る訳です。
電気ヒーター、ホットカーペット、コタツまで用意する上級者までいらっしゃいます。
・ポータブル電源
行ってみたいキャンプ場に電源サイトが無く、暖房器具を持ち込めない場合はポータブル電源を用意するという選択肢もあります。
ポータブル電源とは、スマホで言うところのモバイルバッテリーですね。
それの大容量版と思ってください。
最近ではキャンプ以外でも防災グッツとして注目を集めています。
これがあれば電源サイトと同様に暖房器具が利用できるようになります。
かつ、キャンプ以外でも有効利用できるメリットあり。
・コテージ
コテージやログハウス、バンガローなど 言い方は色々あるのですが、キャンプ場には テントサイト、コテージサイト、電源サイトなど用途の違うサイトが用意されています。
キャンプと言ったらテントで宿泊するイメ ージを浮かべる方も多いかもしれませんが、 コテージ泊をされる方も非常に多いです。
理由はテント設営・撤収をしなくて良いですし、エアコンも付いてます。
トイレ・風呂も共同のものを利用しなくて済みます。
あとは圧倒的に荷物が少なくて済みます。
道具が無い

最近、テレビや雑誌でキャンプ特集をよく見かけるようになったよね!
なんか楽しそう!

ここ数年で一気にキャンプ人気に火がついたと思います。

私もキャンプしてみたいけど道具なんて何一つ持ってないのよねぇ〜。
諦めるしかないかしら・・・

ご安心ください!
キャンプ道具が一切なくてもキャンプは出来ます!

道具を持って無くてもキャンプ出来るの?
どういうこと?

では、道具を持っていない方の為の打開策を紹介します!
✔️打開策(道具を持っていない人) ・レンタル まずはレンタルしましょう! キャンプ未経験の方だと知らない方もいら っしゃるかもしれませんが、ほとんどの キャンプ場で最低限必要なアイテムは レンタルできるようになっています。 キャンプ場も商売ですからたくさんお客様 が来て欲しいですので、道具をお持ちでない お客様の為に貸し出し用の道具を沢山用意 しています。 最近では『手ぶらセット』みたいな道具類 全てを貸してくれるプランまであります。 気に入ったキャンプ場を見つけたら予約を する前に何がレンタルできて費用はいくら かかるのかを事前に調べておきましょう。 ・コテージ キャンプをする上での必須アイテムは、 テント・寝袋・ランタン・クーラーボッ クス・テーブル・椅子。これくらいは 必要になると思いますがコテージだと 全て必要ありません。 つまり、朝、昼、晩の食材と衣類さえ 持って行けばキャンプができます。 ホテルや旅館に泊まるのと、あまり変わ らない感覚でアウトドアを楽しめます。 ・グランピング グランピングとは、「優雅な」といった 意味の”glamorous”と”camping”を合わ せた造語です。 ここ数年で人気に火がついたように急激 に増えたキャンプスタイルですね。 キャンプ道具は持っていないけれど、 アウトドアを楽しみたいという方のニーズ にうまく答えたスタイルですね。 要は何もいらないんです。 予約して手ぶらで向かうだけで優雅な キャンプライフを楽しめてしまうんです。 食材を持って行って自炊するタイプもあり ますし、ホテルのようにお金を支払って 料理を提供してもらうタイプもあります。 キャンプの雰囲気をちょっと味わってみたい という方にはピッタリかもしれません。 👉お勧めのグランピング予約サイト![]()
![]()
子供が小さい

キャンプをやりたいんだけど、
まだ、子供が小さいからキャンプは難しいわ。

確かに子供が小さいとキャンプに連れて行くには、ちょっと危ないかなぁとか思いますよね。
だけど、ご安心ください。
小さいお子様連れでも楽しむ方法はありますよ。
子供が小さいからという理由でキャンプを諦めてしまう方が結構いらっしゃいます。
確かにキャンプは火を使いますし山だったり川だったりと日常生活よりも危険な場面は多いと思います。
しかし、危険な場面というのは決して自然の中だけに潜んでいる訳ではなくて、普段の生活の中にも沢山ありますよね。
大事なことは親がしっかりと危険なことを教えてあげることが重要です。
まだ、危険が分からない小さなお子様の場合しっかりと親が見守ってあげましょう。
そうは言っても1日中見守るには限界がありますので、なるべく危険のリスクが少なくキャンプを楽しむ方法があります。
✔️打開策(子供が小さい方) ・デイキャンプ デイキャンプとは、日帰りキャンプのことです。 子供が小さくてまだ、キャンプ場で一夜を 過ごすことに不安がある方は、是非デイ キャンプをしてみてください。 寝泊りしないだけで、やっていることは キャンプと同じです。 ・グランピング グランピングとは、「優雅な」といった意味 の”glamorous”と”camping”を合わ せた造語です。 ここ数年で人気に火が ついたように急激に増えたキャンプスタ イルですね。 ホテルのようなキャンプスタイルです。 テント準備や片付け、料理など一切 しなくて良いです。 手ぶらで行ってキャンプを楽しむだけです。 👉お勧めのグランピング予約サイト
魅力を感じない

『テレビやネットで今キャンプが熱い』
『家族みんなで楽しめる最高の遊び』
みたいなフレーズはよく耳にするんだけど
いまいち、魅力が分からない。

キャンプの魅力は沢山あるんだけど、未経験の方に魅力を伝えるのが難しいですねぇ・・・

家でゆったり過ごした方が良いのでは?
と思ってしまいます。

では、そう思う方は一度下記の記事を読んでみてください。
少し、キャンプに対する考え方が変わるかもしれません。
✔️打開策(キャンプの魅力を感じない) ・【キャンパーは皆知っている】キャンプが人生を豊かにする理由3つ! ・【パパママ必見】キャンプが子供に与える良い影響5つ!
外で寝る勇気がない

うーん。キャンプは楽しそうで良いんだけど
やっぱり、外で寝る勇気がでない。
なんか不安なんだよね。

一番最初は誰もが不安になるものです。
山奥で一人で寝る訳ではなく、周りにも沢山キャンパーがいるので安心ですよ。
それでも不安が残る場合は、下記の打開策を試してみて!
✔️打開策 ・デイキャンプ まずはデイキャンプから始めましょう。 いきなり泊まりのキャンプは少しハードルが 高いと感じる方もデイキャンプなら安心して キャンプを楽しめますよ。 何度かデイキャンプを経験してから、 キャンプに挑戦することをお勧めします。 ・コテージ 外で寝る勇気がない方はコテージに泊まる ことをお勧めします。 コテージだと布団やベットで眠れます。 雨や風があろうともお家と同じ感覚で ぐっすり眠れますので安心。
準備がめんどくさい

キャンプって、何かと準備が大変よね。
道具を揃えたり、テント設営したり、食材を買いに行ったりとやることが多すぎて、それだけで疲れちゃいそう。

確かに、キャンプは一泊するだけでも準備することが沢山あります。

やっぱり、そうよね〜。
めんどうな準備が無ければやろうと思えるんだけど・・・
さすがに準備なしは無理だもんね。

そんなことはないですよ!
面倒な準備を一切しなくてもキャンプができますよ!

えっ?
どういうこと?
準備しなくてもキャンプできるの?

はい!
できますよ!
『手ぶらキャンプ』というものがあります!
下記の打開策をご覧ください。
✔️打開策(準備がめんどくさい方) ・手ぶらキャンプ 手ぶらキャンプとは、とくにキャンプ道具 や食材などの準備をしなくても、手ぶらで 行けばキャンプを楽しめるというものです。 キャンプの準備が面倒な方やキャンプ 道具を持っていない方はお勧めのシス テムです。最近では全国のキャンプ場で このシステムを取り入れていますので、 一度調べてみてはいかがでしょうか。 手ぶらキャンプのリンクを貼っておきます。 👉手ぶらキャンプ ・グランピング グランピングとは、「優雅な」といった意味 の”glamorous”と”camping”を合わ せた造語です。 ここ数年で人気に火が ついたように急激に増えたキャンプスタ イルですね。 グランピングも手ぶらキャンプと同様に テントの設営・撤収・片付けなど面倒な ことはしなくてよいです。 👉お勧めのグランピング予約サイト
地面の上では眠れない

キャンプって、地面の上にテントを張って、その中で眠るんでしょ?
なんか地面が硬そうだし、土の上だと冷たそう・・・

地面の上に直接寝る訳ではなく、まず防水シートがあってその上にマットを敷いて寝袋で寝るんです。

それだけで大丈夫なの?

マットの性能によっても変わってきますが、ほとんどの方はこんな感じですね。
それでも硬い・寒いと思う方にお勧めのものがあります。

なになに?

では、打開策をみていきましょう!
✔️打開策(地面の上では眠れない)
・コットン
コットンとは、屋外用簡易ベッドのことです。
組み立て式で必要な時に組みたてて、
夜寝る時や暖かい時間にお昼寝するのに
使ったりします。コットンの良いところは、
地面との間に空間をつくることが出来ます
ので、地面に体温を奪われにくいですし、
地面の硬さも感じることはありません。
地面の上では眠れない方は、コットンの
購入を検討することをお勧めします。
👇お勧めのコットン
・エアーマット
エアーマットとは、空気で膨らます簡易
ベッドです。コットンと同様に地面との
間に空気がありますので、地面に体温を
奪われにくいですし、地面の硬さを感じ
ることもありません。コットンより膨ら
ませる労力がかかります。
👇お勧めのエアーマット
夜周り騒がしくて眠れない

キャンプへ行った友達から聞いた話なんだけど、周りのキャンパー達が夜遅くまで騒いでいて『ゆっくり眠ることが出来なかった』と言っていたのが気になったんだけど・・・実際どうなの?

最近はキャンプブームもあり、どこのキャンプ場もお客さんが常に満杯な場合が多いです。
皆さんお酒も飲まれていて気分が良くなり、ついつい遅くまで騒いでしまう方もいらっしゃいます。

そういうことって、あるんだぁ・・・
じゃあ、どうするの?
注意しに行くの?

自ら注意しにいくことはお勧めしません。
トラブルになってしまってはキャンプが台無しになってしまいますからね。

じゃあ、我慢するの?

いえ!
我慢もしません!
こういう風にならない為の打開策をお教えします。
✔️打開策(周りの騒がしくて眠れない) ・管理人 管理人が常駐しているキャンプ場を予約 しましょう。大体キャンプ場は22時消灯 のところが多いです。 22時以降に騒いでいるとキャンプ場サイド から注意を受けます。キャンプ場には独自 のルールがありますので、しっかりルール は守りましょう。
トイレ・洗面・お風呂が綺麗じゃない

勝手なイメージだけど、キャンプ場の水回りってあまり綺麗な印象がないんだけど、実際はどうなの?

確かに本音を言うと綺麗ではないキャンプ場もあります。
一方、綺麗なキャンプ場も沢山あります。

あまり綺麗ではないキャンプ場もあるんだぁ。

ひと昔前までは管理が行き届いていないキャンプ場が沢山ありましたが、昨今のキャンプブームの影響もあるのか、大体どこも綺麗なところが多いです。

へぇ〜。
そうなんだ〜。

『◯◯県 おすすめのキャンプ場』と調べて出てくるキャンプ場は、ほぼ間違いなく綺麗ですね。

ふむふむ!

キャンプ場を予約する前に水回りの写真をチェックしたり、口コミを参考にするのがよいですよ。
✔️打開策(水回りが綺麗か気になる) ・管理が行き届いたキャンプ場を予約しましょう。 まず、キャンプ場のホームページをチェックします。 ホームページは悪い部分は載せませんので、実際に行った人の口コミを調べます。 次にインスタで『♯◯◯キャンプ場』と計画しているキャンプ場の写真を調べましょう! すると意外と見えてこなかった部分が見えたりしますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
キャンプ始めてみたいけど出来ない理由10個をまとめてみました。
そして、それらの打開策をお教えいたしました。
あとは、キャンプに対して前向きになった方は行動するのみです。
デイキャンプでも良いです。
グランピングでも良いです。
一度、キャンプライフを味わってみてください。
食わず嫌いでキャンプをしないのは勿体なさすぎます。
この記事でキャンプに対して少しでも前向きになって頂けたら幸いです。
<<併せて読みたい参考記事はこちら⬇️>> 【キャンプ始めたい方必見】キャンプ最低限の持ち物リスト!! 【キャンプ忘れ物】キャンプで忘れてしまいがちな道具ベスト5! 【キャンプ 費用】キャンプ1泊2日で費用はいくらかかる!?
コメント