instagramはこちらtwitterはこちら

キャンプ場でのNG行動10選【マナーを守って楽しもう】

キャンプ あるある



はじめましてやまのひです。

私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。

週末はデイキャンプ、月一程度キャンプへ出かけております。

これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

 

ねぇねぇ、やまのひさん!

とうとう、来週にキャンプデビューするの!!

いよいよですね!

羨ましいです!

そこでね、キャンプ場でやってはいけないことってある!?

キャンプのルールを全然知らないの。

なるほど〜

キャンプ場でやってはいけないことはありますよ。

キャンプへ行く前に詳しく教えて!

はい!

わかりました。

キャンプ場でのNG行動を解説しますね!

✅本記事のテーマ

キャンプ場でのNG行動 10選
【マナーを守って楽しもう】

・消灯時刻以降でも騒ぐ

・隣のサイトを横切る

・隣のテントのそばで焚き火をする

・ゴミの分別をしない

・ゴミを燃やす

・チェックインの順番を守らない

・取り敢えずキャンプ場の予約を一杯おさえる

・洗い場に食べカスを捨てる

・子供をほったらかしにして遊ばせる

・大音量で音楽を流す



キャンプ場でのNG行動10選 【マナーを守って楽しもう】

消灯時刻以降でも騒ぐ

時計

キャンプ未経験の方は、ご存知ないかもしれませんがキャンプ場には消灯時刻が定められています。

消灯時刻はキャンプ場によってそれぞれですが、だいたい21:30〜22:00消灯が多いです。

ほとんどの利用者は、その消灯時刻までに食事・お風呂を済ませて、洗い物や焚き火の後片付けなどを済ませていますが、たまに時間を忘れて大騒ぎをしている利用者の方を見かけます。

消灯時刻を過ぎても騒いでいると管理人の方に注意されますが、22:00から後片付けされても周りの利用者の方は、ガサゴソと音が気になって凄く迷惑します。

なので、消灯時刻から逆算してお風呂や片付けを済ませましょう。

隣のサイトを横切る

大人が走っている

キャンプ初心者や子供に多いのがコレです。

フリーサイトならまだしも区画サイトだと嫌な気分になります。

子供が夢中になって追いかけっこ等をしていて横切るのは気にならないですが、大人の方が何食わぬ顔をしてズカズカと自分の区画に入られると凄く不愉快になります。

区画サイトはフリーサイトより料金は高めに設定されています。

何故なら、場所取りする必要もなく広めのスペースを確保されているからです。

その高い料金を支払ってキャンプを楽しんでいるのに、自分のスペースに入られることで嫌な気分になってはいけません。

キャンプ場もホテルや旅館と同じでチェックイン・チェックアウトがあり、料金によって部屋(サイト)の大きさが違います。サイトに入る行為はホテルの部屋に無断で入るのと同じと思ってください。

ほとんどの利用者の方は口に出して怒らないと思いますが、いい気分にはなりませんので知らなかった方はご注意ください。

隣のテントのそばで焚き火をする

焚き火

隣のテントのそばで焚き火をする。

この行為がダメな理由がパッと思い浮かばないとかなり危険です。

大問題に発展する可能性があるので、十分に気をつけてください。

ダメな理由は、焚き火をするとパチパチと音を立てて火の粉がかなり飛び散ります。

薪の湿気具合や樹種によってもバラバラですが、平気で2〜3mくらいは余裕で飛んでいきます。

焚き火の火の粉は、手持ち花火の火の粉とは違い燃えた木の破片が飛ばされていますので、飛んで行った先でも燃え続けます。

飛んで行った先にテントやキャンプ道具があると簡単に穴があいてしまいトラブルの原因になります。

なので、焚き火をする際は隣のキャンパーの位置、テントの位置を考慮して場所を決めてください。

あと、補足として煙問題もあります。

焚き火をする際はできるだけ風向きも考慮しましょう。

風下にお隣キャンパーがいる場合は、なるべく煙がお隣のテントの方へ行かないように位置も選ばないといけません。しかし、風向きは刻一刻と変わりますので、そこまで慎重になる必要はありません。

ゴミの分別をしない

ゴミの分別

キャンプ場によってルールは違いますので、行ったキャンプ場のルールに従ってください。

ほとんどのキャンプ場で、燃えるゴミ用袋、燃えないゴミ用袋、ビン缶など分別用の袋が支給されます。もしくは、指定されたゴミ置き場に持っていく。

たまに、燃えるゴミ燃えないゴミをゴチャ混ぜにして捨てて帰る人がいますがルールは守りましょう。

ゴミを燃やす

ゴミを燃やす

私はまだ見たことは無いですが、ゴミを燃やして帰る人がいるそうです。

ゴミを持って帰るのが嫌なのかもしれませんが、ビニールなどの化学繊維を燃やすと有害物質が発生しますし、匂いもひどいので止めましょう。

チェックインの順番を守らない

列を並ぶ大人

チェックインの順番を守る。

この現象は人気キャンプ場や大型連休中によく起こります。

受付を済ませた順にサイト内に入って場所取りをするのですが、自分より後に受付をした人が先にサイト内に入って場所を確保するという順番抜かしをする人がいます。

中には子供を利用して荷物を運ばせたりする強者までいるそうです。

当たり前ですが、順番を守りましょう。良い場所を確保したければ早く来て受付を済ませるか、アーリーチェックイン料金を支払うかしましょう。

取り敢えずキャンプ場の予約を一杯おさえる

電話する男性

これも今、非常に多いです。

なんとか取り締まって欲しいくらいです。

人気キャンプ場だと予約を取るのに一苦労します。

なので、半年や一年先の行けるか分からない日程を取り敢えずおさえておいて、無理そうならドタンバキャンセルする人が非常に多いです。

私自身も行きたいキャンプ場があったので予約しようと思ったら、土曜や祝日は半年以上先まで予約が埋まっておりました。

これではキャンプに行きようがありません。

取り敢えず、キャンプ場をおさえる作戦は止めましょう。

本当に行きたい人が行けなくなります。

洗い場に食べカスを捨てる

これもキャンプ場あるあるなのですが、食器を洗う為に洗い場へ行くと排水穴が食べカスで詰まっていて水が流れずゴミ溜まりになっているのをよく見かけます。

自分だけが良ければ良いではなく、みんなでシェアしているので次の利用者のことも考えて行動しましょう。

子供をほったらかしにして遊ばせる

子供達が遊んでる

子供を自由に遊ばせるのは大賛成です。

しかし、子供はキャンプ場のルールや社会のルールは分かりません。

親が必ず監視をし注意しましょう。

具体例をあげると、

テントを張って中で寛いでいると、たまに何処かの家族連れの子供達が走り回ってサイト内に入ってきたり、フラフラとテント内にまで入ってくることがあります。

嫌な気分にならない方もいますし、嫌な気分になる方もいらっしゃいます。

キャンプ場にいる人全てが良い人とも限りません。

子供をほったらかしにして遊ばせるのは止めましょう。

大人の監視下の中で自由に遊ばせるのがベストだと思います。

大音量で音楽を流す

音楽を楽しむ

これも結構迷惑です。

せっかく都会の騒がしい世界から抜け出したくて、わざわざ山奥の自然の中に来ているのに大音量で聞きたくも無い音楽を流されては迷惑でしかないですよね。

聞いている本人は聞きたい音楽を聞けているので気分は良いでしょう。

しかし、周りの人は全く良いとは思いません。

音楽禁止ではないキャンプ場であっても、周りへの配慮が必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はキャンプ場でのNG行動を10個あげてみましたが、まだまだあるかもしれません。

細かいことまで挙げるとキリがありませんし、気にし過ぎてもキャンプが窮屈に感じてしまってもいけません。

最低限のマナーを守りましょう。

あとはキャンプ場によってルールが様々ですので、受付の際に必ずルールを伝えられます。

そのルールをしっかりと遵守してください。

では、ルールを頭に入れて思いっきりキャンプを楽しみましょう!!

最後までありがとうございまいた。

【併せて読みたい参考記事】

【キャンプを始めてみたいけど出来ない理由10個】

【男性必見】キャンプ場でよくある夫婦喧嘩の原因ベスト5!!

【キャンプ道具が無くったてキャンプ出来る時代】



コメント