instagramはこちらtwitterはこちら

【2020最新版】キャンプ初心者必見!寝袋の選び方+お勧め10選

キャンプ 道具



はじめまして(やまのひです。

私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。

週末はデイキャンプ、月一程度でキャンプへ出かけております。

これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

昨今のキャンプブームもあり、今年からキャンプを始められる方や、

今年のキャンプ に向けてキャンプ 道具のレベルアップをされる方も多いと思います。

今回、ご紹介するのは寝袋(シュラフ)です。

意外と知っているようで知らないのが、寝袋(シュラフ)ではないでしょうか。

キャンプ道具の花形と言えば、テントやテーブル、椅子などに注目が集まりがちですが、

キャンプ を快適に過ごす上で重要になってくるのが睡眠です。

その睡眠に不可欠な重要アイテムが寝袋(シュラフ)です。

今回は寝袋(シュラフ)の種類や選び方、お勧めの物を紹介していきたいと思います。

寝袋ってどれが良いのか分かりにくわ。。。

使用温度がどうとか、素材が〇〇だとかよく分からない。

取り敢えず、レビュー評価の高い物を買っておけば良いのかしら。。。

こういった悩みを解決する記事となっています。

<<併せて読みたい参考記事はこちら⬇️>>

【パパ・ママ必見】キャンプが子供に与える良い影響5つ!!

初心者キャンパーがやりがちなミス4選【キャンプ未経験者は必見】

【男性必見】キャンプ場でよくある夫婦喧嘩の原因ベスト5!!



✅本記事のテーマ

【2020最新版】寝袋の選び方+お勧め10選

寝袋(シュラフ)とは

寝袋の種類

寝袋の選び方

お勧めの寝袋10選

 

【2020最新版】キャンプ初心者必見!寝袋の選び方+お勧め10選

寝袋と夕陽

寝袋(シュラフ)とは

寝袋(シュラフ)とは、袋状の携帯用寝具です。

簡単いうとアウトドアで使うお布団みたいな物です。

キャンプ などで屋外で宿泊する際に欠かせない道具となってきます。

寝袋(シュラフ)を使うことによって、冷たい外気温から体温を

奪われるのを防いてくれて、1日疲れた体を癒して

快適な休息時間を提供してくれるキャンプ道具です。

寝袋(シュラフ)の種類

寝袋(シュラフ)の種類は大きく分けて2種類あります。

封筒型(レクタングラー型)』と『マミー型(イモ虫)』

家族構成やキャンプスタイルによって選び方が

変わってきますので、詳しく解説します。

封筒型(レクタングラー型)

寝袋

出典:Coleman

封筒型は、お子様連れのファミリーキャンプや

車移動の多いオートキャンプをする方にお勧め!!

✔️封筒型のメリット

価格が安価なものが多い。

ゆったりとした寝心地。

ファスナーを開けて温度調節可能。

ファスナー全開すると膝掛けや掛け布団になる。

物によっては寝袋同志が連結可能。
✔️封筒型のデメリット

マミー型と比べると保温性が劣る。

収納サイズが大きいので嵩張る。

マミー型と比べると寝袋の重量が重い。

マミー型(イモ虫型)

寝袋

出典:NANGA

ツーリング、登山、ソロキャンプをする方にお勧め!!

✔️マミー型のメリット

封筒型より密着性が高く暖かい。

収納サイズがコンパクト。

寝袋の重量が軽い。

中綿がダウン(羽毛)タイプが多いのでフワフワ。
✔️マミー型のデメリット

封筒型より価格が高価な物が多い。

封筒型と比べて自由度が低い。

ダウン(羽毛)タイプは湿気に弱い。

寝袋の選び方

羽毛

出典:NANGA

中綿(保温材)の種類

中綿とは、寝袋の中の保温材を指します。

中綿の種類は大きく分けて2種類。

化繊(化学繊維)
メリット  : 価格が安い。

        洗濯可能で保管がしやすい。

デメリット : 嵩張る。

       ダウンより重い。
ダウン(羽毛)
メリット  : とにかく軽い。

        ふわふわで寝心地が良い。

デメリット : 価格が高い。

        湿気に弱く保管が難しい。

使用温度

雪山

寝袋(シュラフ)には「使用温度目安」が記載されています。

一般的には「記載温度+5℃程度」を目安に考えると良いと言われています。

例えば「使用温度目安 10℃」と記載されていれば、

15℃前後のところで使用すると良いという意味合いです。

また季節別に「夏用」「冬用」「3シーズン用」といった

種類もありますので購入の際はしっかり確認しましょう。

とはいえ、一般的なキャンプ場でファミリーキャンプを

中心に楽しもうとお考えの場合は、

「3シーズン用の寝袋(シュラフ)」を選ぶのが無難でしょう。

✔️チェックポイント

・「記載温度+5℃程度」を目安に考えると良い

・初心者の方は3シーズン用を選んでおくのが無難

メンテナンス(洗濯・乾燥)

洗濯物と山

寝袋(シュラフ)のメンテナンスには

『洗う』ことと『乾かす』ことがあります。

寝袋自体はそんなに頻繁に洗う必要はありませんが、

家のお布団とは違い屋外で使用する為、

何度か使っていると砂や土が付いて汚れてきたり、

あとは汗や湿気を吸って中が汚れたりします。

キャンプのオフシーズンに入ればしっかりと

寝袋(シュラフ)を洗っておきましょう!!

寝袋って洗えるの!?

どうやって洗うの??

一応、どんな寝袋(シュラフ)でも洗うことは可能です。

注意するべきポイントは洗濯機で丸洗いができるかどうかです。

 

丸洗いOK」と記載があるものは洗濯機でも大丈夫ですが、

それ以外のものは手洗いするようにしましょう。

手洗いする場合は、お風呂を利用するのが一番良いかもしれません。

お風呂に温めの水を溜め、ゆっくりと手洗いしましょう。

洗うときには洗剤の使用やすすぎについても注意が必要です。

取扱説明書などをよく読んでから洗うようにしましょう。

続いて、『乾かす』上でのポイントは、直射日光が当たる所に

干すのはやめましょう!!

生地や中綿を痛める遅れてがる為、風邪通しが良く

直射日光が当たらない所で十分に乾燥させましょう。

乾燥不十分だと中にカビやダニの繁殖の原因にも

なりますので、しっかり乾燥させて下さい!

✔️チェックポイント

『洗う』上でのポイントは「丸洗いOK」かどうか確認

『乾かす』上でのポイントは「直射日光」は避ける

最高の寝袋10選

封筒型(レクタングラー型)5選






マミー型(イモ虫型)5選







まとめ

✅本記事のおさらい

寝袋(シュラフ)とは

→アウトドアで使う持ち運び出来るお布団


寝袋の種類

【封筒型】

→お子様連れのファミリーキャンプや

車移動の多いオートキャンプをする方にお勧め!

【マミー型(イモ虫)】

→ツーリング、登山、ソロキャンプをする方にお勧め!!


寝袋の選び方

【中綿の種類】

→化繊(化学繊維)・・・良)安価・保管容易

          悪)嵩張る・重い

→ダウン(羽毛) ・・・良)ふわふわ・軽い

          悪)高価・保管難しい


【使用温度】

→「記載温度+5℃程度」を目安に考えると良い。

→初心者の方は3シーズン用を選んでおくのが無難。


【メンテナンス(洗う・乾かす)】

『洗う』上でのポイントは「丸洗いOK」かどうか確認。

『乾かす』上でのポイントは「直射日光」は避ける。

いかがでしたでしょうか。

今回は寝袋(シュラフ)に種類や選び方についてまとめてみました。

キャンプ を快適に過ごす為には寝袋選びがポイントとなってきます。

適当に選んで後で後悔する道具が寝袋です。

後悔しない為にもしっかりと寝袋知識をつけて

自分に最適な寝袋を選びましょう。

最後までありがとうございました。

寝袋を検討中の方に少しでも参考になれば幸いです。

<<併せて読みたい参考記事はこちら⬇️>>

【パパ・ママ必見】キャンプが子供に与える良い影響5つ!!

初心者キャンパーがやりがちなミス4選【キャンプ未経験者は必見】

【男性必見】キャンプ場でよくある夫婦喧嘩の原因ベスト5!!

デイキャンプへ持っていく物



コメント