instagramはこちらtwitterはこちら

【PowerArQ】最強のポータブル電源はコレだ!!マジでやばい



はじめまして(やまのひです。

私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。

週末はデイキャンプ、月一程度でキャンプへ出かけております。

これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。

 

今回、ご紹介するのはポータブル電源です。

 

簡単に言うと持ち運びができる電源(バッテリー)ですね。携帯やパソコン、暖房器具などの電気を必要とする機器を屋外でも充電または使用する為のものです。

 

ポータブル電源が一つあるだけで、キャンプライフが劇的に変わります。

 

冬にキャンプ をしたくて、ポータブル電源を探しているんだけど、

種類がいっぱいあり過ぎてどれを選べば良いのか分からない・・・

 

こういった悩みを解決する記事となっています。

 

✅本記事のテーマ

・最強のポータブル電源はコレだ!!

・「PowerArQ」ポータブル電源が必要な理由

 


最強のポータブル電源はコレだ!!マジでやばい

出典:SmartTap

SmartTap ポータブル電源 PowerArQ

(626Wh/174,000mAh/3.6V/正弦波 100V 日本仕様)

正規保証2年


smartTap「PowerArQ 」ポータブル電源が必要な理由

秋〜冬にかけて気温がどんどん下がってくると、暖房器具が無いと朝まで過ごすことは非常に困難になってきます。

 

昼間、太陽が出ている間はまだ気温が高いですし行動範囲も広いので自然と体温を維持できて快適に過ごせるのですが、日が暮れてくると一気に気温が下がり、しぜんと火の周りに人が集まってきます。

 

焚き火をしている間はそばに居れば良いですが、寝る時間には焚き火を消してそばから離れないといけません。

 

そうなると急激に体温が奪われ寒さを強く感じます。電源サイトであれば暖房器具を持ち寄ってコンセントを挿すだけだけで解決します。

 

しかし、秋〜冬〜春先は電源サイトは非常に人気となり予約が困難になります。

 

こういった時にポータブル電源が非常に役に立ちます。

 

ポータブル電源が一つあるだけで電源サイトにこだわる必要がなくなり、どこでもキャンプ 泊は楽しむことができます。

 

smartTap「PowerArQ 」がおすすめの理由

その1 圧倒的大容量バッテリー

出典:amazon

ポータブル電源選びで一番重要になってくる部分がバッテリー容量だと思います。

 

このPowerArQ626Whもあります。この数字は他社のバッテリー容量を圧倒しています。

 

おおよそ、他社メーカーだと400Wh前後が相場ですので、1,5倍の200Whも多いことになります。

 

世界基準の「安全」と「信頼」

出典:amazon

PowerArQのバッテリーは世界のトップ企業も採用しています。上記の画像を見ても分かるように名だたる企業ばかりです。

 

おそらく、キャンプ で使うバッテリーにしては十分過ぎる品質だと思います。

 

安心保証とアフターサポート

出典:amazon

購入後30日間は返品可能。

→ 高価な買い物なだけに、これは非常に助かります。

 

日本人によるアフターサポート

→ 日本の会社「加島商事株式会社」が販売からサポートまで実施している。

 

正規2年間保証

→ 大体、他社製品だと保証期間が1年が目安。長くても1年半くらいなので2年間も保証期間が付いているのは凄く良い。

 

2年間の保証期間が過ぎたあともバッテリー交換が可能。

→ ポータブル電源に限らず機器に内臓されているバッテリーといのは、時間が経つにつれて100%の力が発揮出来なくなってきます。

 

スマホもそうですよね。

 

使っているうちにバッテリーの持ちが悪くなってきますよね。

 

あれと同じです。

 

他社製品だとバッテリー持ちが悪くなると又、新たに新品のポータブル電源を買わないといけなくなりますが、PowerArQの場合、バッテリーのみの購入で済みますので非常にありがたいです。

 

ポータブル電源 おすすめ5選






まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

ポータブル電源はキャンプ 道具の中でも高価な道具になります。ポータブル電源選びは慎重に選ばないといけません。

 

正直なところ秋や冬にキャンプ をしない方はポータブル電源が無くてもキャンプ はできます。暖房器具が無いと過ごせないほど寒い時以外は必要ありません。

 

ただ、昨今の異常気象などで長時間、停電になったりした場合に非常に役立つアイテムであることは間違いありません。

 

一つ持っておくことで防災対策として安心材料になることでしょう。

 

これから購入を考えている方に少しでも参考になれば幸いです。

 

最後までご視聴ありがとうございました。

 

『下記はよく読まれている記事』

ランドロック を使ってみて気づいた事

ランドロックを購入する前に気になった4つの点

KING of テントに相応しいランドロック【最高空間実現】



コメント