
はじめまして(やまのひ)です。
私自身も妻と1歳の子供とキャンプ を楽しんでおります。
週末はデイキャンプ、月一程度でキャンプへ出かけております。
これからキャンプ を始めようとしている方に参考となる情報を発信しています。
キャンプ は大人も子供もみんな楽しめる遊びなので、まだキャンプ をされた事のない方は
是非、この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。

今年からキャンプ を始める事を決心し、少しづつ道具を集め出して
ようやくキャンプ ができるくらいに道具が揃ってきたわ!!
けど、道具は揃ったけど、この後はどうすれば良いのかしら・・・

そもそも、キャンプ場って予約が必要なの!?
キャンプ当日って、何から始めれば良いの!?
キャンプ場に着いたら、いきなりテントを張って良いのかしら・・・
こういった悩みを解決する記事となっています。
✅本記事のテーマ
【キャンプ 道具が揃ったらする事】 キャンプ に行く前にする事 キャンプ に行く前日にする事 キャンプ の当日にする事 キャンプ の翌日にする事
上記の項目を詳しく解説していきます。
<<併せて読みたい参考記事はこちら⬇️>>
【初心者必見】キャンプ道具一式揃えたら費用いくら!?教えます!!
【キャンプを始めたい方必見】キャンプ最低限の持ち物リスト!!
【キャンプを始めたい方必見】初心者の方がキャンプを成功させる4つのポイント
キャンプ道具が全て揃ったらする事
キャンプ に行く前にする事
キャンプ場を探す (当日から3ヶ月前頃)
キャンプをできるだけの道具が揃ったら、まず行きたいキャンプ場を探しましょう。
Googleで『おすすめ キャンプ場』と検索するか、知り合いに先輩キャンパーがいたら
その方に近くのおすすめキャンプ場を聞きましょう。←これが一番おすすめ!
ネットなら『なっぷ』が一番多くのキャンプ場を調べられると思います。
キャンプ場を予約 (当日から3ヶ月前頃)
意外と知られていないのが、キャンプ場にも予約が必要だという事。
たまに予約なしで飛び込みで行く方がいらっしゃいますが、
ほぼ、土日祝だと予約いっぱいで入れません。
山でテントを張るだけだから予約なんていらないでしょ?みたいな感じで
捉えている方がいらっしゃいますが、キャンプ場もホテルや旅館と同じで
予約が必要でチェックイン・チェックアウトがあります。
人気のキャンプ場だと半年以上前くらいから予約が埋まることも・・・
施設が充実していて清潔感のあるキャンプ場はすぐに埋まってしまいますので、
事前に予約開始日を確認して、ネット予約なり電話予約を済ませましょう。
キャンプに行く前日にする事
旅行と同じですね。
キャンプ道具、衣服・着替え・寝泊りセットなどチェック。
車へ荷物の詰め込み、食材下処理、水を凍らすなど。
キャンプの当日にする事
チェックイン(受付)13:00〜14:00
キャンプ場到着したら速やかに受付を済ましましょう。
キャンプ場によっては受付を済ませた順に整理券を配って、
早く受付した方からキャンプサイト内へ誘導されるところもありますので
ギリギリ到着よりも少し早めに到着することをおすすめします。
大体どこのキャンプ場もチェックイン時間は13時か14時が多いです。
1時間前くらいには着いておいて、キャンプ場の管理事務所やテントサイトの下見を
しておくとスムーズに準備に取り掛かれます。
キャンプ 場によってはお金を数千円払えばアーリーチェックインを
させてくれるところもあります。予約した際に確認しましょう。
場所取り(フリーサイトの場合) 14:00〜
フリーサイトなら場所取り合戦が始まります。
広ーいキャンプサイト内のどこにテントを張ってもよいので、
皆さん、少しでも立地条件の良い場所を探します。
早いもの勝ちで良い場所からどんどん埋まっていきますので、
頑張って良い場所を確保してください。
一方、そういう場所取り合戦は嫌だ!という方は区画サイトの予約をしましょう。
区画サイトとは植木やロープなどで予め区画されているサイトです。
区画サイトだと予約した時点で場所がほぼ決まっていますので、
急いで場所取りする必要はありません。
ゆっくり準備できるので、そわそわすることもありません。
テント設営 14:30〜15:30
まず、テントの設営から行いましょう。
なぜなら、テントさえ張れていれば途中で雨が降ってきても道具や人が避難できる為です。
そのあとに椅子・テーブル・小物類のセッティングをしていきましょう。
フリータイム(自由時間)15:30〜17:00
チェックインから1時間〜1時間半後にようやくフリータイムです。
キャンプ場へ向かう為、長時間運転のあと休憩する間もなく場所取り合戦に参加し、
へろへろになりながら良い場所を確保して1時間半くらい準備してやっと一息つけます。
キャンプ未経験者の方は、キャンプは自由時間がたっぷりあってのんびりできると
思っている方が多いと思いますが、実際は結構大変で1泊だと自由時間はそんなにありません。
疲れてボーッとしてるとすぐに夕食の準備の時間がやってきます。
夕食の準備 17:00〜18:00
自由時間で少し身体を休めたら、すぐに夕食の準備をしないと
お風呂や寝る時間がどんどん後ろへずれ込んでいきます。
季節にもよりますが17時頃には夕食の準備をはじめましょう。
夕食 18:00〜19:00
おうちでは出来ないキャンプ ならでは料理を楽しみましょう。
お風呂 19:00〜19:30
お風呂の時間を19時頃としていますが、夕食前でも構いません。
ハイシーズン(GW・お盆など)だと18時頃〜20時頃は風呂場が非常に混雑するところが
ありますので、夕方に済ませておいた方が良い場合もあります。
受付時にでもスタッフに混雑時間を確認しておくのがおすすめです。
フリータイム(自由時間)19:30〜21:00
お風呂を済ませてら消灯時間までは自由時間です。
自由時間と言っても昼間とは違い、眠っているご家族もいらっしゃいますので
大騒ぎするのは控えましょう。
消灯時間 21:00〜21:30
大体、21時〜22時くらいが消灯時間となります。
焚き火をしている場合、焚き火はすぐには消えませんので、
消灯時間から逆算して薪の量を調整しましょう。
焚き火は思っている以上に明るいですので、
燃えたまま放ったらかしで寝ると周りのご家族に迷惑がかかります。
キャンプの翌日にする事
テント内の換気と結露拭き・寝袋干す 7:00〜7:30
春や秋のキャンプ だとテント内の気温と外気温に差が生まれ、
テントの内側が結露します。
そのままほっておいてもなかなか乾きませんので、テントの入り口を開けるなどして
換気を行いましょう。併せて寝袋もロープや木にかけて乾かしましょう。
朝ごはん準備 7:30〜8:00
テント内の換気と寝袋干しが終えるとすぐさま朝食の支度に入ります。
朝食は簡単で手間いらずのものが良いですよ。
温めるだけ、お湯をそそぐだけとかが良いです。
自由時間 8:00〜9:00
チェックアウト時間にもよりますが、翌日はだいたい1時間か1時間半くらいしか
自由時間がありません。
掃除・片付け・積み込み 9:00〜10:00
掃除や片付け、積み込みの時間は1時間〜1時間半くらいはみておいた方が良いでしょう。
意外と大変なのが積み込み作業ですね。
本当に来る時、車に収まっていたのかと疑いたくなるくらい物が詰め込めません。
テトリスの要領で考えてしないと収まらないので頑張りましょう。
チェックアウト 10:00〜12:00
早いキャンプ場だと10時チェックアウトで、のんびりできるところだと12時ですね。
まぁ、キャンプ場から家までの距離がある場合は早めに出た方が、
家に着いてからゆっくり出来ますので、その辺は人それぞれです。
帰宅後
長時間運転のあとに待ち構える最後の砦。
荷物整理と洗い物。
頑張りましょう。。。
まとめ
✅本記事のおさらい
【キャンプ 道具が揃ったらする事】 キャンプ に行く前にする事 キャンプ に行く前日にする事 キャンプ の当日にする事 キャンプ の翌日にする事
いかがでしたでしょうか。
キャンプ の1日のスケジュールを説明していきましたが、
あなたが思っていたよりも時間に余裕がないと感じたかもしれません。
私も初めてのキャンプ の時に時間が思っていたよりも全然なくて
クタクタになった記憶があります。
キャンプ に慣れていないと準備や料理なども無駄に時間がかかってしまいますので
このスケジュールよりもタイトになる可能性すらあります。
キャンプ は大変な部分もありますが、大人も子供も楽しめる最高の遊びです。
自然の中で家族と充実した時間が送れて、忘れられない良い思い出になることでしょう。
これから初めてキャンプ へ挑戦される方に少しでも参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
<<併せて読みたい参考記事はこちら⬇️>>
【初心者必見】キャンプ道具一式揃えたら費用いくら!?教えます!!
【キャンプを始めたい方必見】キャンプ最低限の持ち物リスト!!
【キャンプを始めたい方必見】初心者の方がキャンプを成功させる4つのポイント
コメント